/

3分でわかる!外壁塗装における中塗りの役割

住宅の外壁塗装は、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りが基本です。いずれも重要な役割があり、どの工程も省略することはできません。もしこれらの工程でひとつでも省略すると、塗膜は十分な機能を果たせないでしょう。

ところが、工程を省くことで利益を得ようとする業者が存在することも事実で、その場合はとくに「中塗り」を省くケースが多い傾向にあります。

今回は、外壁塗装の「中塗り」について、その目的や注意点、そして「中塗り」を省く悪徳業者の見分け方などを解説します。

屋根・外壁塗装の「中塗り」とは

外壁塗装の中塗りとは、3回塗り工程のうち、下塗りと上塗りの間に行う2回目の塗装のことをいいます。

下塗りが完了したら、適正な乾燥時間をおいて中塗り用の塗料で塗装します。

おもに仕上げ塗装の1回目と捉えることもでき、中塗りの上にもう1回塗り重ねて塗装工程は終了です。

中塗りの目的

外壁塗装の中塗りには、重要な目的があります。

中塗りの主な目的は、以下の通りです。

  • 十分な塗膜厚を確保する
  • 塗りムラを防ぐ
  • 平滑な下地をつくる

具体的にどういうことかを解説したいと思います。

十分な塗膜厚を確保する

塗膜は十分な厚さを確保することで、適正な耐久性を発揮します。塗料の耐久年数の目安についても、基本的に3回塗りをすることが前提になります。

つまり塗膜に十分な厚みがない場合は、適正な耐久性を得られないためメンテナンスサイクルも短くなる可能性があるということです。

もしかすると「1回の塗装で厚みを確保できるのでは?」と疑問に思う人がいるかもしれません。

ところが各塗料には、1回で塗装する適正量が定められており、その量を超えて塗装すると気泡ができたり、あるいは膨れたりするなど不具合の原因になります。

したがって、十分な厚みを確保するには塗り重ねるしか方法はないということになります。

塗りムラを防ぐ

外壁塗装の施工ポイントのひとつとなるのは、均一な厚さで塗膜を形成することです。そうすることで、色ムラを防ぎ仕上がりの品質も向上します。

しかし1回だけでは塗り漏れが発生することもあり、塗り重ねることで塗りムラの防止を図れます。

平滑な下地をつくる

中塗りは、上塗りの下地という位置づけとして捉えることもできます。

仕上げとなる上塗りで安定した塗膜を形成するためには、中塗りで平滑な下地をつくっておくことも重要な要素になります。

中塗りと上塗りで色を変えない方が良い

中塗りと上塗りの塗料は基本的に同じです。そして、あまり塗料は変えないほうが良いと思っています。

中塗りの工程は上塗りの1回目と捉えることも可能で、同じ塗料を塗り重ねることで十分な厚さを確保しています。

そして業者によっては、同じ塗料であっても中塗りと上塗りで色を変えて塗装することがあります。これには意味があり、色を変えることでそれぞれの工程が確実に施工できていることを確認する手段として機能します。

つまり、3回塗りを確実に行うための対策になるということです。

ただし、この方法にはデメリットもあります。

  • 劣化進行時には中塗りの色が現れることがある
  • 材料ロスが増えることがある

もう少し掘り下げてお話します。

劣化進行時には中塗りの色が現れることがある

塗膜の劣化が進行すると、徐々に中塗りに使った色が表面に出てくるケースがあります。そうすると、周りの色から浮いてしまうことになるため、家全体が不格好に見えるようになってしまいます。

したがって、もし塗料を帰る場合は大きく色味を変えるのではなく、違う色だと判断できる範囲でほんの少し変化させる程度にとどめておく必要があります。

材料ロスが増えることがある

色を変えることによって、それぞれの材料を用意する必要があります。

中塗りで余った材料は上塗りでは使えませんが、他に使える現場がない限り処分することになりますので、必然的に材料ロスが増えてしまいます。さらに塗料を余分に発注することにもなるため、塗装費用が膨らんでしまうことにも繋がりかねません。

以上のことから、あまり中塗りと上塗りで塗料は変えないほうがいいと思っております。

中塗りを行う際の注意点

外壁塗装の中塗り工程ではいくつかの注意点があります。

  • 下塗りと中塗りの間隔
  • 天気

塗装業者は上記2つを特に意識して中塗りをしています。

下塗りと中塗りの間隔

下塗り工程が完了したら、まずはしっかりと乾燥させなければいけません。塗料によっても変わりますが3~4時間に設定されていることが多く、最低でもこの時間は間隔をあける必要があります。

なお施工当日の気温によっても乾燥時間は変わりますので、その辺りは業者の判断に任せるしかありません。

天気

そして外壁塗装工事は、当日の天気によっては施工できない場合もあります。塗装できない天気として挙げられるのは、雨や雪、強風時などです。

また、気温が5℃以下でも塗装はできません。ちなみに塗装が可能とされる環境とは、気温5℃以上で湿度85%以下になります。つまり塗装は冬の期間できなくなることが多くなるため、春から秋にかけて行うのが良いとされています。

加えて、10℃以下の場合でもある程度の考慮は必要となっており、意外とデリケートな部分も持ち合わせています。

注意!中塗りを省く悪徳業者もある

塗装業者によっては、中塗りの工程を省略して利益を得ようとするケースがあるため注意が必要です。基本的に中塗りと上塗りの塗料は同じものを使うため、監視していないと省略されても完成後にはわかりません。

もし工程が省かれると本来の耐久性を発揮できず早期に劣化してしまうこともあります。そのときになって中塗りが省略されている可能性を知ることになるかもしれません。

また「1回の塗布量を増やして塗膜の厚さを確保するから大丈夫」とお客様に吹き込むのもよくある悪徳業者の手口です。このような口車にのせられないよう、信頼できる業者を選ばなければいけません。

見積もりを取って安いというだけで業者を決定してしまうと、このような悪徳業者に発注してしまうこともあります。しっかりと事前調査をして業者を決定するようにしましょう。

悪徳業者を見抜く方法

中塗りを省く悪徳業者を見抜くにはいくつかの方法があります。

例えば以下の方法が挙げられます。

  • 見積書をチェックする
  • 工程表をチェックする
  • 施工現場をチェックする
  • 中塗りと上塗りの塗料の色をチェックする
  • 塗装業者のWebサイトをチェックする

見積書をチェックする

工事業者を決定する前には必ず見積書の提出を求めることが重要です。見積書の内訳が詳細なほど、工事内容もしっかりしていると判断できます。

内訳に3回塗りと表記があることをチェックし、なければ問いただしてみることも重要です。間違っても「塗装工事一式」といった大雑把すぎる見積書を提出する業者には依頼しないほうが安全でしょう。

また、複数業者に見積もりを依頼し、比較検討することもポイントです。

工程表をチェックする

下塗り、中塗り、上塗りの塗装工程には、それぞれ適正な乾燥時間をおかなければいけません。工事を開始する前には必ず工程の計画を立て、業者と施主との間で共有しておく必要があります。

また工程表は、乾燥時間を考慮して組み立てなければいけません。

工程表をチェックすることで、中塗り工程が省略されているかどうか判断することが可能です。

施工現場をチェックする

実際に3回塗りが行われているか、施工現場をしっかりと監視します。写真や動画など記録を残しておくと、なにかあった場合の証拠にもなります。

また施主の視線があることで手抜き工事の抑止になるため、この方法が最も効果が高いと言えるかもしれません。

中塗りと上塗りの塗料の色をチェックする

中塗りと上塗りの塗料の色を変えるのかなど、塗りムラを防ぐ対策について聞いておくとよいでしょう。塗料の色を変えるなら、それぞれの色を事前に聞いておくと現場で確認しやすくなります。

もし見られない場合でも写真を撮っておいてもらえば、後で確認することも可能です。

塗料の色は変える予定はないといわれた場合、色を変えて施工することをお願いしてみてもよいでしょう。

塗装業者のWebサイトをチェックする

塗装業者のWebサイトをチェックしてみると、業者選定の判断材料として参考になります。

例えば、施工事例が豊富にあるなら、知識と経験の蓄積は十分にあるといえるでしょう。また地域に密着して歴史のある業者であれば、地域の住人に認められ信頼を獲得していると判断できます。

そして塗装工事業の建設業許可を取得している業者であれば、しっかりとした施工体制を持っており、さらに社会的信用があるとして安心の材料になるでしょう。

まとめ

外壁塗装の中塗りは、欠かすことができない重要な工程です。

悪徳業者にとっては省略しやすい工程になりますが、確実に施工されるよう業者選定のときにはしっかりと事前調査をしなくてはいけません。建物にとって重要な外壁塗装が正しく施工されるよう、信頼できる塗装業者を見きわめて依頼しましょう。