/

下塗りは外壁塗装のコア部分!重要性を徹底解説

住宅の外壁塗装は、3回塗りが基本です。3回塗りとは、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の工程に分けられます。

それぞれの工程に重要な意味があり、どれも欠かすことはできません。また業者によっては省略して利益を得ようとするケースもあるため注意が必要です。

今回は、3回塗り工程のうち「下塗り」について、その目的や種類、そして工事のポイントなど解説したいと思います。

外壁塗装の「下塗り」とは

外壁塗装の下塗りとは、3回塗り工程のうち、1回目に行う塗装のことをいいます。

下地面に対し、ローラーやハケなどを使って下塗り用の塗料を塗装します。

下塗りの上には中塗りや上塗りの塗料が塗り重なるため最終的にはまったく見えなくなりますが、塗膜としての機能を発揮するうえで非常に重要な工程です。

下塗りの目的

外壁塗装でまず下塗りをするのは、重要な目的があります。下塗りのおもな目的とは以下の通りです。

  • 下地と上塗りを密着させるため
  • 上塗り塗料の吸い込み過ぎを防ぐため
  • 美観を確保するため

下地と上塗りを密着させるため

下地面には細かい凹凸があり、そのまま仕上げ塗装をしてもうまく密着できません。下塗りをして凹凸を解消し、フラットな状態にならすことで下地面と上塗りはしっかりと密着できるわけです。

上塗り塗料の吸い込み過ぎを防ぐため

素材にもよりますが、下地は塗料を吸い込むことがあります。

とくに劣化した下地は塗料を吸収しやすい性質があり、見栄えを損ねる原因にもなります。

下塗りをして一旦吸い込みをさせておくと、仕上げの上塗り塗料は吸収が抑制されてしっかりとした塗膜が形成できるのです。

美観を確保するため

下塗りのない状態で上塗りをした場合、既存の外壁の色が透けてしまい色ムラの原因になるなど美しい仕上がりは期待できません。

下塗りをしておくと、本来の仕上げ塗料の色が反映され美観の確保につながります。

下塗り用塗料の種類はたくさん

下塗り塗料にはいくつかの種類があります。おもな下塗り塗料についていくつかご紹介いたします。

  • シーラー
  • プライマー
  • フィラー
  • サーフェイサー
  • プラサフ

シーラー

シーラーはよく使われる下塗り塗料のひとつです。

水性と油性があり、下地の状況によって使い分けることが一般的です。水性はニオイが少ないですが、下地への吸い込みも少ないため劣化症状が比較的軽い場合に使われます。

油性は、においが強く周辺への配慮が必要になりますが、下地への吸い込みがよいため劣化が進んでいる場合によく使われます。各メーカーにはさまざまなシーラーがあり、適用下地や機能性などを比べながら決定することになるでしょう。

プライマー

プライマーもよく使われる下塗り塗料です。

プライマーにも水性と油性があり、使い方もシーラーとほぼ同様になります。またプライマーには「防錆プライマー」といった種類もあります。

「防錆プライマー」は下地が金属の場合によく使われ、下塗りと錆びを防ぐ機能を同時に発揮できるなど利便性の高い下塗り塗料です。

フィラー

フィラーは、おもにモルタル下地の場合に使われる下塗り塗料です。

シーラーやプライマーよりも厚めに塗装できることから、ヘアークラックや表面の細かな凹凸をフラットな状態にならすことができます。

またフィラーには「微弾性フィラー」というものがあります。

「微弾性フィラー」とは、フィラーとシーラーを組み合わせたような機能があり、一般的にモルタルの表面にクラックが見られる場合によく使われます。

サーフェイサー

サーフェイサーは、シーラーやプライマーなどの上に塗る中塗り塗料です。

下塗りを保護して小さなキズを隠すなど微調整としての役割や、上塗りの発色を高める効果などが期待できます。

シーラー、プライマー、フィラーの3種類は一般的によく採用される下塗り塗料であることに対し、このサーフェイサーはあまり使われることはありません。

プラサフ

プラサフは、プライマーとサーフェイサーを組み合わせた機能を持つ下塗り塗料になります。プラサフも需要は限定的です。

外壁の下塗り前にやるべきこと

外壁塗装の下塗り前に、必ずやっておくべきことがいくつかあります。

下塗り前にやるべきことは以下の2つです。

  • 高圧洗浄
  • 下地処理

高圧洗浄

下塗り前には、外壁全体を必ず高圧洗浄することが重要です。

高圧洗浄によって、劣化した旧塗膜やチョーキング、そして汚れ、カビ、コケなどを効率よく落としてくれます。高圧洗浄でも落ちない汚れは「バイオ洗浄」なども効果的です。

もし不純物が残った状態で塗装すると、密着性は著しく低下し安定した塗膜は形成できません。しかも、早い段階で色ムラや浮き、剥がれなどの不具合が発生する原因にもなります。

そうなると手直し工事が発生したり、あるいはメンテナンスサイクルが短縮されることになったりするなど、結果的にコスト増につながるでしょう。

下地処理

下塗り前には、適切な下地処理も必要になります。

下地処理とは、クラック補修やシーリング補修、金属素材であればサビ落としなどです。クラックがある場合は、その規模によってどのような処置をとるか決定します。

規模が比較的小さいクラックは、補修材を充填するなど部分的に補修できますが、規模の大きいクラックは外壁材の交換が必要な場合もあります。補修が適切ではないと、塗装後にクラックが大きくなったり、あるいは雨水を侵入させたりして再塗装が必要になるケースもあるでしょう。

またシーリングにひび割れや破断がある場合は撤去して打ち直しをすること、そして金属でサビがある場合はケレンして除去することなど、適切な下地処理が必要です。

外壁の下塗りにおすすめな塗料の色は?

下塗り塗料の色は、それほど多くの種類はありません。透明や白色、淡黄色、淡褐色など色の種類は限定的です。

一般的によく使われるのは透明か白色になりますが、透明でも塗った部分にはツヤが現れるため、塗り残しは防止できます。

下塗りの乾燥時間はどのくらい?

下塗り完了して中塗り工程に移行するまでの間、下塗り塗装をしっかりと乾燥させなければいけません。

というのも、乾燥が不十分なまま中塗りすると、適正な密着性が得られないため色あせや剥がれ、ひび割れなどの不具合を誘発するためです。

乾燥時間は、使用する下塗り塗料によって変わりますが、3~4時間以上に設定されていることが多くのケースです。くわしくは、使用する塗料の仕様書や施工マニュアルなどで確認するのがおすすめ。

また塗装工事中には、実際に必要な乾燥時間を確保できているかチェックすることも、品質を高めるうえで重要です。

下塗り塗装工事のみの発注は基本的に無理

外壁塗装工事は、下塗りが非常に重要な工程になることはこれまで解説してきた通りです。

では、塗装工事をするとき下塗りまでの工程を塗装業者に依頼し、コストダウンのため仕上げ塗装をDIYなど自分ですることは可能でしょうか?

塗装工事の工程は、大きく以下の通りです。

  1. 足場設置
  2. 高圧洗浄、下地処理
  3. 外壁塗装(下塗り→中塗り→上塗り)
  4. 足場解体

下塗りまで業者に依頼するとしたら、まず上記工程のうち足場設置から外壁塗装の下塗りまでを塗装業者で施工してもらいます。その後中塗りと上塗りを自分で行い、完成後に再び業者に足場解体をしてもらうことになります。

しかし、このように分離して依頼することは、まずできないと考えておいたほうがよいでしょう。

まず、なにか問題が発生したとき、責任の所在が明確になりにくい状態といえます。

外壁塗装工事が完了して、もし早めに剥がれなど不具合が発生しても、その原因が下塗りにあるのか上塗りにあるのか特定することは簡単ではありません。

そして、工事業者も責任を負う必要のない工事であれば手抜きも起こりやすく、そのうえ工事保証が付くこともないでしょう。

つまり無駄なコストが発生する可能性があるということです。コストダウンを目的とした行為が、逆にコスト増につながってしまうようなら本末転倒です。

また足場作業は、危険がともないます。建設工事で最も多い労災事故は「墜転落」であり、現場作業員は安全教育を受け安全帯などの装備品を身につけて作業をしているのです。

さらに、当然ですがプロの業者のような仕上がり品質は期待できないことからも、おすすめできる方法とはいえません。

まとめ

外壁塗装は、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りを基本とします。

中でも下塗りは、塗膜の機能を十分に発揮するうえで最も重要な工程といっても過言ではありません。最後に隠れてしまう工事ですが、下塗りを確実に、そして丁寧に行う工事業者が優良といえるのかもしれません。